所長 弁護士
田中 一人
Kazuto Tanaka
- 経 歴
-
平成23年12月 広島弁護士会登録
- これまでの主な活動
- (財)交通事故紛争処理センター嘱託弁護士(令和6年4月~)
広島弁護士会事務統括(令和元年7月~令和2年6月)
広島弁護士会副会長(令和4年4月~令和5年3月)
広島家族法研究会 幹事
紛議調停委員会 委員
子どもの権利委員会 副委員長
死刑問題検討プロジェクトチーム 副座長
中国地方弁護士会連合会死刑廃止等を検討する委員会 副委員長
- 趣 味
- サッカー、ソフトバレーボール、読書

— 田中さんが弁護士として常に心掛けていることは何ですか?
- 依頼者との信頼関係の構築を常に心掛けています。
- 弁護士が依頼者の利益を実現するためには、依頼者が経験した事実を正確に聴き取ることが重要です。そのため、依頼者の方が話をしやすい環境を作ることなど信頼関係の構築を常に心掛けています。

— どのような時にやりがいを感じますか?
- 依頼者にとって利益となる紛争解決に至った時にやりがいを感じます。
- 依頼者にとって利益となる紛争解決に至ったとき、弁護士は依頼者とその喜びを共有することができます。弁護士として大きなやりがいを感じる場面の一つです。
弁護士
毛利 圭佑
Keisuke Mouri
- 経 歴
-
平成24年3月 京都大学法学部卒
- これまでの主な活動
- 日弁連リーガル・アクセス・センター(LAC) 事務局次長(次世代モビリティPT座長)
日弁連弁護士費用保険ADR 裁定委員(令和6年1月~)
広島弁護士会 広島地区会幹事長(令和7年4月~)
法律相談センター運営委員会 委員長(令和7年4月~)
子どもの権利委員会 委員(福祉部会 副座長)
法曹一貫教育・就職問題に関するプロジェクトチーム 委員
中国地方弁護士会連合会 法曹養成制度検討プロジェクトチーム 委員
広島家族法研究会、医療問題研究会 所属
情報商材被害対策広島弁護団
- 座右の銘
- 努力に勝る天才なし
- 趣 味
- スキー、水泳

— 弁護士を目指したきっかけは何ですか?
- 「弁護士は心の医者だ」という言葉を聴いたのがきっかけです。
- 大学時代に弁護士の方の講演会でこの言葉を聴きました。それまでは、法律や弁護士というと無味乾燥なイメージがありましたが、法的アドバイスを通じて、精神的に疲弊した依頼者の方々を救える可能性があると知り、イメージが変わりました。以来、弁護士を志すようになりましたが、依頼者の皆さまに寄り添う弁護士を目指そうという初心は今も変わらず持ち続けています。

— 毛利さんが弁護士として常に心掛けていることは何ですか?
- 依頼者の皆さまに納得した上で選択していただけるよう心掛けております。
- 何が依頼者の皆さまにとってベストな選択肢かを一緒に考えることを大切にしています。訴訟や調停をすることが必ずしも良いとは限りません。様々な選択肢を提示し、さらにそのメリットとデメリットを説明して、依頼者の皆さまに充分に納得して選択していただけるよう心掛けております。
弁護士
三上 翔平
Shohei Mikami
- 経 歴
-
平成23年3月 愛媛大学法文学部卒業 平成26年3月 広島修道大学法科大学院修了 平成29年1月 広島弁護士会登録 平成31年2月 高知弁護士会登録換え 令和7年4月 広島弁護士会登録換え
- これまでの主な活動
- 須崎ひまわり基金法律事務所(高知弁護士会所属) 所長(平成31年4月~令和7年3月)
中土佐町高齢者及び障害者虐待防止ネットワーク委員(~令和7年3月)
梼原町社会福祉協議会法人後見検討委員会委員(~令和6年3月)
須崎市公務災害補償等に関する認定委員(令和4年~令和7年3月)
高知県権利擁護支援ネットワーク(須崎ブロック)委員(令和5年~令和7年3月)
四万十市情報公開・個人情報保護審査会委員(令和5年~令和7年3月)
- 座右の銘
- 温良恭倹
- 趣 味
- ボルダリング、ランニング、スノーボード

— 弁護士を目指したきっかけは何ですか?
- 弁護士の少ない地域で、身近な相談相手になりたいと思ったことがきっかけです。
- 私は広島県の県北出身です。地元では、困ったことがあっても弁護士に相談することは、距離的にも心理的にも難しく、弁護士はとても遠い存在でした。
そんな中、弁護士の少ない地域で活動する方々の存在を知り、自分もまた、近くに弁護士がいない地域で暮らす人々にとって身近な相談相手になりたいと思ったことが、弁護士を志すきっかけとなりました。

— 三上さんがこれまで特に力を入れて取り組まれてきた分野は何ですか?
- ご高齢の方や障害のある方の権利擁護に積極的に取り組んできました。
- 須崎ひまわり基金法律事務所では、高齢者や障害者を中心に権利擁護の分野に携わり、経験を重ねてきました。今後もその経験を活かし、こうした方々に限らず、様々な理由で司法にアクセスしにくい人々を支えていきたいと考えています。
弁護士
中田 憲悟
Kengo Nakata
- 経 歴
-
昭和58年3月 明治大学法学部卒 平成4年4月 広島弁護士会登録
- これまでの主な活動
- 平成16年 広島弁護士会副会長
平成17年~19年 広島弁護士会 子どもの権利委員会委員長
平成21年~平成28年 (財)交通事故紛争処理センター嘱託弁護士
平成22年~平成28年 広島大学大学院法務研究科法科大学院教授(実務家専任)
平成22年~ 広島弁護士会仲裁センター「医療ADR」仲裁人
平成29年~ 境界問題相談センターひろしま相談・調停委員
住宅紛争審査会住宅紛争処理委員
広島市児童相談所嘱託弁護士
- 座右の銘
- 遂げずばやまじ 大槻玄沢(高田宏「言葉の海へ」)
- 趣 味
- 海釣り、家庭菜園、読書

— はばたき事務所がお客様に選ばれる理由は何だと思いますか?
- 手を抜かず、一歩踏み込んで最後までやり抜く姿勢を大切にしています。
- はばたき法律事務所の強みは、ベテランと若手とで取り組むことで幅広く機動的に、そして柔軟に対応するとともに、所長の経験を生かして確実な解決に向かっていけるところではないかと思っています。また、弁護士として常に心掛けていることは、手を抜かず、一歩踏み込んで最後までやり抜く姿勢を持つことです。そして、早期に譲歩すべきときや諦めた方がよいときには、それも選択肢の一つであることを伝え、冷静な判断に結びつけることです。それにより依頼者の将来にとってベストな解決になればと思っています。

— 中田さんがこれまでの経験で印象に残っている裁判は何ですか?
- 大手の証券会社を相手方として勝訴した「ワラント被害救済事件」です。
- 弁護士をはじめて初期の裁判になりますが、大手の証券会社の営業マンに、極めてハイリスクで理解しにくい「ワラント」を購入させられ、何千万円もの被害を受けた方々について、一部ですが被害回復に結びつけることができました。大手証券会社の営業マンが、そのようないい加減な勧誘をするはずがないと思っている裁判官の考えを覆すのは難しいと感じる難事件でした。

- 少年事件における加害者は「被害者」でもあるのです。
- 刑事の分野では、殺人や強盗殺人といった重大事件だけでなく、多くの少年事件に関わってきました。事件の大半は、生い立ちの中で「虐待」を受けた少年があまりにも多いと思います。彼らは加害者として取り上げられますが、もともとは非常に辛い思いをしてきた被害者です。社会がそうした少年たちの育ちをサポートできていないのに、犯したことについては被害者の心情に配慮して、厳罰にするという裁判所の姿勢に長年疑問を持ちながら関わっています。近年、非行を犯した少年の背景にある「虐待の防止」などが重要だという動きが出てきていることを喜ばしく思っています。
